学校で教わる勉強法はほとんど間違い? 科学的に正しい勉強法とは?

あなたは、学校で授業を受けた時、大事なところにマーカーで線を引いたり、テスト前に教科書を何度も読んだりした経験はありませんか?

 

実は、この学習法は科学的に定着しないことが証明されています。

 

マーカーで線を引いたり、何度も教科書を読むと、とても勉強した気がします。これは、母語で教科書を読んだり、マーカーの線を引くことはとても簡単にできるからです。これは学習に流暢性【fluency】が生まれるからです。この教科書、参考書を読んだら、できているようになるぞと気持ちだけ、生まれて、学習自体に集中力が向かなくなります。読むこと=理解していると学習者に間違った認識を与えます。

 

実は、僕も学生時代は、間違った学習法で勉強をしていました。。。。もっとこのことを早く知っていれば、学習も仕事も圧倒的なパフォーマンスが出せていたことでしょう。今は、効率的な学習法、仕事の進め方のアドバイザーとして仕事ができていますが、ここにたどり着くまで随分回り道をしました。

 

学習法を専門に研究しているケント州立大学の心理学准教授のJohn Dunlosky「ジョン、ダンロスキー」氏によると、マーカーに線を引いたり、参考書を読んだりだけした生徒がテストを行うとほとんど授業内容理解していないとお話しされています。

 

 

John Dunlosky

ケント州立大学の心理学准教授インタビュー

www.youtube.com

 

 

それでは、どのように学習すれば、身につくのでしょうか???

 

 

まず前提として、正しい学習とは、学習した内容を理解、記憶し、定着化することです。

この理解と、記憶の定着を改善する手法が、

 

①スペーシング 学習内容を時間を分散させて行う。

これは、テスト前など1日で詰め込まず、2週間ほどに渡って学習を行うことです。記憶は、何度を繰り返し「忘れる⇨思い出す⇨忘れる⇨思い出す」と内容を思い出すことによって、強化され、長期に渡って保持できるからです。

 

②学習内容を要約する

 これは、自分に学習した内容についてクイズすると良いです。内容の理解度を確かめることができます。一番良いのは、同じ授業を受けた友達に説明することです。もし、理解に誤りがあった場合、友達からフィードバックがもらえます。

 

③自分の生活や元々持っている知識と関連付ける

記憶は家の足場のようなものであり、元々持っている知識と関連づけて、足場を広げて、家をどんどん大きく組み立てていく性質を持っています。ですから、元々持っている知識と新しい知識を関連づけることが学習内容の理解を助け、長期的な記憶を可能にすることができます。

 

皆さんもぜひ、新しい学習をするときは、上記のテクニックを使ってみてください(^ ^)

私が英語を指導して、TOEICを3ヶ月で300点近くあげている実績がありますが、生徒の皆さんにはもれなく、全てを行っていただいております。

 

 

計画はなぜ、崩れるのか?楽観的な計画を立ててしまう理由と解決法

あなたは、旅行に行く時、「時間があるからたくさん本を持って行こう」と思って結局2章くらいしか本を読まなかったり、上司から「いつまでに仕事終わる?」と聞かれると、「今日中に終わります」と答えたものの、結局夜遅くまで残業するハメになった経験はありませんか?

 

このように、現実味のない楽観的な計画を立ててしまうことを心理学の世界では、Planning Fallacy【計画錯誤】と言います。過去の似たような事例を無視して楽観的なシナリオやベストストーリーに沿った計画を立ててしまう人間の性質です。

 

私たちは【楽観バイアス】や【確証バイアス】という傾向が備わっています。 その名の通り、人間は物事をつい楽観的に捉えてしまう、未来のことをこうだと根拠なく決めつけてしまいます。これらのバイアスによって、計画を立てるときに自分で考えた理想のスケジュールを立てて、メールの返信や雑用、その他緊急の作業といった、仕事を邪魔する出来事が起こる可能性を甘く考えてしまうのです。

 

 

 

実際に、このバイアスは経済的に成功している非常に地位の高い政府関係者や経営者の人たちが行なったプロジェクトにも当てはまります。下記の例を見てみましょう。

 

1968年から1999年までの間、世界で建造された鉄道のプロジェクトのうち、実に9割ものプロジェクトがコストを過小評価し、乗客の見積もりを過大評価していました。見積もりを45%コストオーバーして、予測の半分にも満たない乗客数しか鉄道を利用しませんでした。(デンマークの経済地理学者であるBent Flyvbjergらによる調査)
2010年に行われた、プロジェクト規模が1500万ドル以上と大きな規模の5400を超えるITプロジェクトを対象とした調査で、見積もりに比べてコストは平均で44%オーバー、期日は平均7%オーバーである一方、実際の利益は見積もりの半分以下でした。(マッキンゼーとオックスフォード大学による調査)


1959年に着工したシドニーオペラハウスの建設では、天候不順、政治的な問題など様々な"想定外"の問題が発生し、当初は1963年に完成する予定でしたが最終的な竣工は1973年と計画の10年遅れになりました。さらに建設を進めていくうちにコストがどんどん膨れ上がり、最終的に1400%ものコスト超過をしました。(つまり当初予定の15倍!もの費用が掛かりました)

 

では、どうしたら、このようなバイアスを克服することができるのでしょうか?それは私たちが計画を立てるときには過去の似たような失敗を"無視"したり"例外扱い"しないことです。つまり、私たちが、計画を立てて、過去にミスをしたケースを分析して知っておくことが大事です。「ああ、自分はこのような時にいつもこういうミスをしているな。」と気づくと、同様のパターンのミスを防げます。

つまり一旦立ち止まって、過去の計画したミスを振り返り、それを次の計画に活かすことです。今までは、メールの仕事は20分と想定して胃たけど、実際には、30分かかっているなと、気づくことで新しい作業の想定時間の物差しを作ることができます。

 

計画は常に、【作業や予定に対してかかる時間の物差しを新しく更新する作業】だと考えましょう!そうするとあなたの計画はどんどん正確になっていき、毎日計画通りに仕事やプライベートの時間を過ごすことができます。

 

倒れない計画の立て方は他にもたくさんテクニックがあるので、また別記事で詳細のご紹介をしますね!楽しみにしていてください(^ ^)

 

 

参考文献

・R. Buehler, D. Griffin, and M. Ross (1994) Exploring the "Planning Fallacy": Why People Underestimate Their Task Completion Times
・M. Bloch, S. Blumberg, and J. Laartz (2012) Delivering large-scale IT projects on time, on budget, and on value
・B. Flyvbjerg, M. S. Holm, and S. Buhl (2002) Underestimating Costs in Public Works Projects Error or Lie?

直感は本当に正しいのか?直感を信じすぎると危ない?直感の信頼度がわかる3つのクイズ

あなたの直感は本当に正しいのか?

 

を証明する画期的な方法をお伝えします。

次の3つの質問に答えましょう^_^

 

1. バットとボールの値段は合計1.10ポンド。バットがボールよりも1.00ポンド高い場合、ボールはいくらになるでしょう?

 

2. 5台の機械を5分稼動させると5個の製品が作れる。では、100台の機械で100個の製品を作るとしたら、何分かかるでしょう?

 

3. ある湖に浮かぶ「スイレンの葉」は毎日2倍に増える。スイレンの葉が湖全体を覆うまでに48日間かかります。では、スイレンの葉が湖の半分を覆うまでに何日かかりますか?

  簡単でしたか? もしあなたの回答が、

1. 10ペンス(0.1ポンド)
2. 100分
3. 24日

 

だとしたら、冷静に考えてみましょう。これらは全て不正解です!

 

 正解は、

1. 5ペンス(0.05ポンド)

 直観的に合計1.10ポンドからバットの値段1ポンドを引いた0.1ポンドをボールの値段と答えがちであるが、もしボールが0.1ポンドだったら、それより1ポンド高いはバットは1.10ポンドとなり、合計は1.10+0.10=1.20ポンドとなってしまう。

 これは中学校の数学で習う1次方程式を用いて考えれば容易く解ける問題だ。もしかしたら、大人よりも中学生の方が正答率が高かったかもしれない。

 ボールの値段をXとすると、バットの値段はX+1

 バット+ボール=X+(X+1)=1.10

 これを解くと、

 2X+1=1.10 → 2X=0.10 → X=0.05

 ボールの値段は0.05ポンドであることが分かります。


2. 5分

1台の機械が1つの製品を作るのに5分かかると考えます。すると、100台の機械が100台の製品を作るのに掛かる時間ももちろん5分です。


3. 47日

 スイレンの葉は1日で2倍になります。48日で湖全体が覆われたならば、1日前に湖の半分が覆われていたということです。

 

全問不正解でも、安心してください。

ハーバード大学マサチューセッツ工科大学(MIT)など、アメリカの名門大学の学生3428人に対し同じテストを行ったところ、全問正解した学生はわずか17パーセントです。

 

では、なぜ、頭の良い人たちを始め、私たちがこのような間違いをしてしまうのでしょうか?

 

ノーベル賞を受賞した行動経済学者・心理学者のシェーン・フレデリック氏によると、人間の認知には直感的な「システム1」と、より慎重に物事を分析する「システム2」が具わっており、システム1に従うと、先述したよくある間違いを犯してしまいます。

 

システム1
自動的に高速で働き、努力はまったく不要か、必要であってもわずかである。また、自分のほうからコントロールしている感覚は一切ない。(自動的、速い、連想的、感情的)

システム2
複雑な計算など頭を使わなければできない困難な知的活動にしかるべき注意を割り当てる。一連の段階を踏み順序立てて考えを練り上げる。(努力を要す、遅い、意識的、規則的、客観的)

 

人間が、人が複雑な問題解決等のために何らかの意思決定を行う際、暗黙のうちに簡単な方法「システム1」で解決しようとする法則のことを「ヒューリスティック」と呼びます。基本的には、システム1はヒューリスティック的な思考(これまでの経験や知識をもとに直感的に判断する)であり、システム2は合理的・論理的な思考です。

 

心理学・行動経済学の主要なテーマはシステム1です。良く言えば直感ですが、おっちょこちょいの早とちりとも言えます笑

 

大きな決断をする時には、一度立ち止まって考え、システム2を使って考えるようにしましょう^_^

 

参考文献、参考講義

The University of Queensland
MOOCのThe science of everyday thinkingの講義

ファスト&スロー ダニエル・カーネマン

 

 

1 週間に1度あることするだけで、今より幸せになる方法

 

今日は毎日の幸福度を上げる方法をご紹介します。
「あなたがどんな状況にあっても、幸せだなー」と感じる方法です。
毎日幸せな時間を過ごせた方がうれしいですよね?


実は、幸福を決定するものは何かそれは3つの要因で決まります。1つ目は遺伝によるもの、2つ目は意図的な行動、見つめは環境です。遺伝によるものが50%、意図的な行動が40%、環境が10%です。つまりあなたは意図的な行動をとることでこの40%の幸福度を高めることができます。

ではどのように行動すればもっと幸せになれるのでしょうか?


それは感謝の気持ちを表すことです。ポジティブ心理学では感謝をすると幸福度が高まるということが実証されています。心理学における感謝とは、物事を大切に味わい、それを当たり前だと思わず、現在に価値を置くことです。

世界的に有名な会社についての研究者で、作家でもあるロバート、エモンズは、感謝を「生きていることへの驚きありがたみ、そして価値を感じること」だと定義しています。感謝をよく示す人ほど、落ち込んだり、不安になったり、孤独を感じたり、ノイローゼになりにくいことがわかっています。さらに、頭痛や咳など体の悪い症状が減り、運動をする時間が増えます。

 

米国カリフォルニア大学リバーサイド校の心理学教授ソニア・リュボミアスキー氏の研究結果では、1週間に1度、感謝の日記をつけるだけで、幸福度がみるみる高まるという研究結果が出ています。


この研究の方法は、3カ所の幸福度を測ってから、感謝に対するアプローチを行い、それが終わったらすぐにもう一度、幸福度を測るというものです。

 

具体的には次のような指示が出されました。「これから6週間、過去1週間の出来事を振り返り、ありがたいと思ったものを5つ以下のところに書いてください。」

 

Aグループには週3回、Bグルールには週1回書くように指示しました。そうするとBグループはより幸福になったという重要な結果が出ました。Aグループの幸福度は変わりませんでした。週3書く行為が強制だと感じてしまったのです。

 

これは感謝をすることが強制ではなく、自分で意味のあることだと思い行うことで幸福度が高まることを意味します。1週間の内、1日のいつでもいいので感謝の言葉を書いてみましょう。幸せだと実感することができます^_^

 

参考文献 幸せずっと続く12の行動週間 ソニア・リュボミアスキー

 

一瞬で相手をコントロールするマジックフレーズ

今日は一瞬で相手の行動をコントロールする方法をあなたにお伝えします。

 

あなたの友達があなたにいきなり「立ち上がって欲しい」と言うと、多分あなたは「嫌だ」と答えたり「なぜ」と聞くでしょう。命令に対して抵抗するのは自然なことです。マジシャンがあなたに「みんなに見えるようにこのカード持ってください」と命じたとしてもやはりあなたは決して気持ちよく承諾することはないでしょう。でも驚いたことにこの命令をつな合わせるとあら不思議!!!いきなり言うことを聞いてくれるようになるんです♪(≧∇≦)

 

「立ち上がって、みんなに見えるようにこのカード持ってください。」そうすると、あなたは必ず命令に従ってくれます。どうしてでしょうか?


理由は簡単です。「命令、そして命令」の構造になっているからです。1番目と2番目の命令をつなげただけです。「〜してください、そして〜してください」と言う言葉でつなげています。これを命令の二重構造といます。聞き手はこういう情報に弱いんです!

頭の中の思考が止まってしまいます。

⬇︎こんな感じです笑

(´⊙ω⊙`)

 

 

どっちの命令に抵抗すればいいかわからなくて結局言うことを聞いてしまいます。最初の命令に逆らうとしてもすぐに次の命令が来るからです。その途端、思考が止まってしまい、二重構造の命令に従う方が2つの命令に抵抗するより楽だと感じ、命令に従います。

 

 

ではあなたが使えるこの二重構造の命令の具体例を挙げてみましょう(^ ^)

例えば家で「そのゴミを出して、ドアを閉めて」と言ったり、「2階に行って、自分の部屋の掃除をして」とか、デートで「目を閉じてこっちに来て♡」とか。
仕事でも使えますよ。「2時に僕に電話をして、その情報を伝えて」と言う言い方ができますね。

広告でも使えます。たとえば「ここをクリックして、お問い合わせください」など。

 


このように命令の二重構造は本人が思ってもみなかった行動をコントロールする力がありますぜひ皆さんも使ってみてください(^o^)/


参考文献
マジシャンだけが知っている最強の心理戦略 スティーブ・コーエン著

最小限のリスクで自分のやりたいことを形にする方法ーオリジナリティの成功法則

あなたは、ビジネスや自分のやりたいこと、夢を実現するために、何もかも投げ打って挑戦しなくてはいけないと思ってませんか?

ただリスクをとることが成功することなんだと。

 

そんなあなたに、驚くべき、事実を紹介しましょう。

リスクを嫌い、アイデアの実現可能性に疑問を持っている人が起こした会社の方が、存続する可能性が高いのです。

 

ペンシルベニア大学で最年少終身教授の称号を持つアダム・グラント氏は、著書の中でオリジナリティをつくるための方法について書いています。それによると、成果を求める欲求が強まると、失敗を恐れて自由な発言や創造性が減る傾向にあるそうです。

 

オリジナリティの観点からは「副業」した方がいいようです。創造性を発揮して、大きな事業や成功を掴んだ起業家のほとんどは、副業からスタートしています。アダム・クラントの調査では、会社を辞めて、全てをなげうつようなリスクを取った起業の方が失敗に終わる可能性が高いことがわかっています。逆にリスクをとらずに、副業でスタートした場合の倒産リスクは33%も減ります。安心できる本業があった方が、創造的なことにチャレンジできるのです。

 

例えば、ナイキの創業者、フィル・ナイト氏は起業した後も、約5年間本業の会計士をしながらナイキの靴の販売を副業として行なっていました。

 

グーグルの創業者ラリー・ペイジとセルゲイ・プリンはネット検索の性能を劇的にあげる方法を見つけたにも関わらず、スタンフォード大学大学院での学業を継続していました。

 

グラミー賞受賞者のジョン・レジェンドは2000年に1枚目のアルバムをリリースしていますが、2002年まで経営コンサルタントの仕事を続け、夜に音楽活動をするという生活をしていました。

 

あなたもご存知であるマイクロソフト創業者のビル・ゲイツも大学2年生の時には、すでに新しいソフトウェアを販売していたにも関わらず、それから1年間も学業を継続していたのです。

 

それにしても上記のメンバーがすごすぎる。。。。。

 

ミシガン大学の心理学者クライド・クームスはリスクについて、革新的な理論を打ち出しました。「人間はある分野で危険な行動を取ろうとするのなら、別の分野では、慎重に行動することによって全体的なリスクのレベルを弱めようとする。」つまり、リスクを資産と同じようにポートフォリオとして捉える考え方です。

 

心理学でも、実際に証明されているケースでも、圧倒的でオリジナリティのある成果を出すには、副業がいかに有効かお分りいただけたでしょう。

 

皆さん、リスクを分散して、やりたいことをやりましょう^_^

 

 

興味はあるけど、挑戦できないことに、一瞬で勇気を出して一歩を踏み出す方法

みなさん、こんばんは^_^

 


みなさんは昔から自分が興味を持っていて、一度はやってみたいな、楽しそうだなと思っていたことはありませんか?

 

 


なのに、その気持ちを抑えて、行動せず、踏み出せずにいて、今は全く違う勉強や仕事をしている。

 

 


これは誰もが経験することです。

僕自身もメンタリズムやマジックをずっとやりたいと思っていました。

 

 


元々手先か不器用で、あがり症な僕は観客を前に失敗が許されないメンタリズムやマジックなんてできないと思っていました。でも今はプロのメンタリストとして活動できています。それはなぜか?

 

話は大学生の頃にさかのぼります。

大学の英語の授業にたまたま演技の授業があり、それを受けたことで、小さい頃から元々やったみたかった気持ちに火がついてしまったのです。

 

 


当時は相当悩みました。特にルックスや演技力がずば抜けているわけでもないのに俳優を目指していいのだろうかと。

 


 

そのとき、考えたのは演技をやらない人生と演技をやってみる人生を想像してどちらが自分にとって幸せだろうかということでした。

 

 


大学では心理学に興味があり、たくさんの関連書籍を読んでいた僕はある言葉を思い出しました。

 

 


人間はやらない後悔よりやる後悔の方が2倍少なく感じるという損失回避性という言葉を思い出したのです。

 

損失回避性は行動経済学者のダニエル・カーネマンによって提唱された人間心理のことです。

 

具体的には⬇︎

損失回避性(英語ではLoss avoidance)は「利益よりも損失を大きく評価する人間心理」を意味しています。「人間は利得よりも損失の方が2倍強く感じる」こと。

 

 

つまり、皆さんが新しい仕事や学業を始めたいと思ったとき、踏み出せない理由は、現在の自分の環境から得ているものを失う損失・デメリットを、チャレンジして得られる利益・メリットより大きく感じてしまうからです。

 


しかし、長い目で見たら、行動しないことはデメリットの方が大きいんです。行動しないで得た後悔は、実際に行動した後悔より2倍大きく感じてしまうからです。

 


私も実際に俳優として活動して後悔はほとんどないです。決して有名にはなれませんでしたし、生活するギリギリの収入しか得られませんでしたが、みなさんがご存知のドラマや単独でCMにも出ることができた。もし、やらなければ、もっと後悔していただろうといつも思います。僕は実際に体験して身をもって行動する大切さを理解しています。

 

 


ですから、なにかを始めるには「やらない後悔よりやる後悔の方が2倍後悔しない」ことを心に刻んで、自分に問いかけましょう!そうすると行動に移せますよ^_^

 

それでも、新しいチャレンジをするすことが怖いと思われた方には、次回の記事で、より安心して行動へ踏み出せる方法をお知らせします^_^